子連れでママ友の家に行く時の持ち物は?やってはいけない事や気を付ける事

インターホンを鳴らす人

我が子がイヤイヤ期真っ只中の頃(2歳)、子連れで友人宅にお邪魔させてもらう事が何度かありました。
この頃の娘は全然言う事を聞いてくれず、少し目を離すとあっという間に物を汚してしまうので不安しかありませんでした・・

この記事では、子連れで人の家に行く時に気を付けるべき事をまとめています。
 

この記事の内容(クリックで移動)

持ち物

大きなカバンを両手で持つ人

おしり拭きやおむつ替えシートなど、普段お出かけの際に持ち歩いている物は持参しましょう。

おむつ関係

おむつ替えシート

高評価のレビュー
おむつ替え中におしっこしてしまい、何度も敷物を汚してしまうため購入しました。
吸水力はよく、裏に染みませんでした。毎回念のため敷いています。
裏表がもう少し分かりやすいと良いなと思いました。


低評価のレビュー
裏表が非常に分かりにくかったです。
裏と表で手触りも同じで、何度も触って見比べて、デコボコが少ない方が下かなーと解釈して使っています。
まだ吸収具合はわかりませんが、背中漏れウンチの時にこちらを敷いておしりを拭いています。
今までは新しいおむつにも背中の方のウンチが付いてしまう事がありましたが、このシートのおかげで新しいおむつが犠牲になることがなくなりました。安心しておむつ替えができます。
気になる点は、袋を開ける際にミシン目が入っておらず、どこから開けたらいいのか迷いました。
また、袋にこすったような汚れが付いており、ウエットティッシュでこすったら取れました。
保管状態がよくないと思いました。

「楽天市場みんなのレビュー」より引用

何も敷かずにおむつ替えは絶対にNG!
使い捨てタイプのものが衛生的で無難です。

消臭袋

高評価のレビュー
初めて買って使ってみました。全然匂いが漏れない!ビックリです。いつもは100均の袋を使っていましたが時間が経つと臭う。。。蓋付きのゴミ箱の蓋を開けた時にムワッと臭う。その度にストレス。コレにしてからは臭いのストレスが無くなりました。


低評価のレビュー
小さかった
s sサイズを買ったのですがオムツを入れるには小さ過ぎました。。もっとよくサイズを確認すればよかったのですが。次はsかMサイズにします。次の日には届いたので発送はめちゃ早かったですし、物は臭くなりにくくいいと思います。もう少し安いとたすかります

「楽天市場みんなのレビュー」より引用

BOSの消臭袋、本当にスゴイです。
う〇ち付きのおむつをカバンの中に入れても全然臭いません。(普通のビニール袋だと臭い漏れで大変なことになります)

着替え

お外で遊んで汚れたり、食べ物をこぼしたり吐いたり漏らしたり・・
何が起こるかわからないので着替え一式はあると安心。

掃除用品

タオル、ティッシュ、ビニール袋など
子どもが家を汚してしまった時は、できるだけ家の物は使わず持参したタオルなどで掃除しましょう。

(必要な場合は用意する)

授乳ケープ、スタイ、離乳食、食事エプロン、ミルク、お湯、子ども用スプーンやフォーク食器、ストロー、お菓子、寝かせる時に敷くもの、お気に入りのおもちゃ、手土産


 

家の中で気を付ける事

おむつ替えをする時

おむつ替えをする人
  • どこでおむつ替えをしたらいいか確認する
  • おむつ替えシートを使う
  • 人がいる部屋で替える場合、周りに見えないように配慮する
  • 使用済みおむつは持ち帰る

「捨てていっていいよ」と言われた場合は、消臭袋に入れてから捨てた方が良いです。
 

食事やおやつの時

子どもと一緒に食事をする人達
  • 座って食べさせる
  • 食後は手を洗うかウェットティッシュで拭く
  • 子どもが上手に食べれない場合は親が手伝い、できるだけ汚させない

どうしても食事中に汚してしまう年齢の場合、自分の家でご飯を済ませてくる方がお互いに楽だと思います。

 

家での過ごし方

話をする3人の女性
  • 子どもから目を離さない
  • よだれはこまめに拭く。家のタオルやおしぼりで拭かない
  • トイトレ中の場合、おむつをはかせる
  • 裸足で歩かせず綺麗な靴下を履かせる
  • 勝手に他の部屋に入らせない
  • 冷蔵庫やタンスなど触らせない
  • 子供が迷惑をかけないようにするのは大事ですが、大声で怒鳴ったりキツく叱り過ぎない
  • 片づけなどでキッチンに入る場合は許可を取る

とにかく子どもから目を離さないようにして、子供の安全を守りつつ家の物を壊したり汚さないように注意する。
子どもが危ない事や物を壊しそうな事をしていたらすぐに止めましょう。(人の子どもはなかなか注意できません)

子どもの手が届く場所に壊れやすいものがあれば、お願いして別の場所に移動してもらうと安心です。
 

滞在時間

白い掛け時計

招いた側から「そろそろ帰って」とはなかなか言えないので、自分から話を切り出して帰るようにしましょう。
事前に「何時まで遊べるか」を確認しておくとスムーズです。
 

帰宅時

  • 散らかしたものは片づける
  • 迷惑をかけてしまった場合は謝罪する。(物を壊したら弁償する)

招いてくれた相手にしっかり感謝の気持ちを伝えましょう。
 

その他

  • 子どもが体調不良の時は連れて行かない
  • 子どもがあまりにも機嫌が悪く泣き続けるようなら帰るという選択も


 

まとめ

  • 持ち物(消耗品は持参する)
    ・おむつ関係一式
    ・着替え
    ・掃除用品など
    ・他
  • おむつを替える時はどこで替えればいいか確認する
  • おむつ替えシート必須&使用済みおむつは持ち帰る
    消臭袋はあった方が絶対に便利です
  • 子どもから目を離さない
  • 子どもが家を汚したり物を壊しそうになったら止める
  • 迷惑をかけてしまったら謝罪する(弁償する)
  • 長居しない

どれだけ気を付けていても子どもが迷惑をかけてしまう事があるかもしれません。
「子どもだから仕方ない」で済まさず、最低限のマナーは守りましょう。(子どもを放置しない・謝る・片づける)
人の家では、相手に迷惑をかけない事を最優先にしてお互い心地よく過ごせるように努力をしましょう。

ざき
ざき

イヤイヤ期の大変な時期は無理に人の家で集まらず、キッズスペース付きのカフェや室内遊び場などで会うのも有りですね。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です