薬を飲まずに喉の痛みを和らげる方法|風邪の予防や対策にも

咳をしている人

喉が痛いと何をするにもつらいですよね。
私の場合、風邪のひき始めはだいたい喉から痛くなります。
症状が出たら早めに対処して風邪の悪化を防ぎ、長引かせないようにしましょう。

ざき
ざき

ほとんどが妊婦さんや授乳中の方でも実践できます。

 

喉が痛くなる原因

ウイルスのイメージ画像

ウイルスや細菌による感染

乾燥すると粘膜や線毛の「防御システム」が低下してしまい、ウイルスが体内に侵入しやすくなります。

防御システムとは

空気中にいるウイルスや細菌を吸い込んでも、喉や鼻などの粘膜が吸い込んだ異物を捕らえて線毛が体外に出してくれます。


加齢、妊娠、冷え、睡眠不足、栄養不足、ストレス、たばこ、暴飲暴食(胃腸への負担)などで「免疫力」が低下します。

免疫力とは

「免疫細胞(白血球やリンパ球など)」が、体内に侵入したウイルスや細菌と戦って排除してくれます。
免疫細胞がウイルスや細菌と戦うと炎症が起こり、喉の痛みや熱などの原因になります。

MEMO

ウイルスによる感染
抗生物質が無効(例外有り)

大半の風邪、インフルエンザ、ノロウイルスなど


細菌による感染
抗生物質が有効

とびひ、肺炎、結核など

 

その他の原因

声の出しすぎや、香辛料・たばこアルコールなど喉への刺激など・・


 

喉の痛みを改善・予防する方法

加湿する

加湿器で加湿している様子

理想的な湿度は50%前後です。
ウイルスの多くは40%以下で活発化します。

ざき
ざき

空気が乾燥していると、ウイルスが軽くなり浮遊するので吸い込みやすくなります。

加湿器にはいくつか種類があり、電気代や能力にかなり違いがあります。
それぞれメリットとデメリットがあるので使う環境に合った物を選びましょう。

 

スチームを直接吸い込むタイプ

created by Rinker
¥14,116(2023/11/07 04:22:55時点 楽天市場調べ-詳細)

高評価のレビュー
喉が、よく痛くなるので購入しました!
喉の痛み初めの時使用したらいつもならどんどん痛くなるのに、軽減し楽になりました!
治りも早かったです!
暖かい蒸気が喉をうるおしてくれます

低評価のレビュー
(前略)
まず、パーツ点数が多く、ガチャガチャしている
衛生用品ゆえ常に清潔にしたいし、出したり閉まったりの都合を考えるとこれは大きなマイナス点かと

使うごとに7つほどの手間がかかり、終了ごとに5つくらいの手間となる。乾燥後も3つくらいのステップがある
(後略)

「Amazonカスタマーレビュー」より引用

暖かいスチームで喉や鼻を潤し、花粉や異物などを洗い流して不快感を改善します。

 

マスクをつける

マスク

マスクは「飛沫による感染拡大を減らす」という目的で使用されていますが、それ以外の効果も期待できます。

マスクで期待できる効果
  • 口周りの湿度が高くなり、鼻や喉の乾燥を防ぐことができる
  • 体の冷えを防ぐ
  • 無意識に鼻と口周りを触らないようにできる

 

ぬれマスク

高評価のレビュー
のどが弱く、よくイガイガになり熱が出てしまうこともあります。
のどの調子が悪いな、と感じたらこちらをすぐに使います。
すると、悪化が抑えられ、2日くらいで収まってきます。
市販の風邪薬を飲むより効果的です。
調子が本格的に悪い場合は病院にいったほうがいいですが、これをしていると痛みが抑えられます。
また、中のスポンジが乾いてきたら水道水付けるだけで効果は出ます。
もともとの湿りだけでも12時間以上はもちますが。

低評価のレビュー
私の実感としては、そんなに明確に潤った空気が吸えるものではなかった。
かなり湿ったパッドを仕込んでいる割には効いた感が無い。
昼も使えますとは書いてあるが、外から透けて見えるので、人前で使うのは抵抗ありますね。

「Amazonカスタマーレビュー」より引用

 

寝る時用マスク

高評価のレビュー
冬場は寝ている間の冷えと乾燥で、朝起きた時に鼻が詰まっている事が多々あるので、いつもガーゼマスクとネックウォーマーをしていましたが、ゴワゴワするので良いものは無いかと探していました。
このシルクのマスクはゴワつかないし、肌触りも良いし、耳も痛くならない、起きてもズレてない、ちゃんとあったかいなどなど、良い事づくしでこの冬大活躍しそうです。
家族や知り合いにもおすすめしたりプレゼントしたいと思いますし、自分でもリピート買いすると思います。

低評価のレビュー
silkとありますが20%のみsilkです。75%が綿、残りはポリウレタン。耳の縫製が雑すぎて白いゴムが飛びでていました2枚買いましたが…2枚とも縫製粗悪品で残念な気持ちになりました。タレントさんがPRされていますが購入前に素材を確認し比較検討をお勧めします。

「楽天市場みんなのレビュー」より引用


 

のど飴を舐める

のど飴

のど飴には「医薬品」「指定医薬部外品」「食品」の3種類があります。

①医薬品

成分による効能が認められており、用法・用量を守る必要がある。
ドラッグストアや薬局、ネットでも購入できます。

 

※医薬品には「第1~3類医薬品」の3種類があります。

第1~3類医薬品について
「政府広報オンライン」より引用

 

②指定医薬部外品

医薬品に比べると効き目が穏やか。
 

③食品

お菓子に近いため、高い効果は期待できませんが爽快感を得られたり喉の乾燥を防ぐ事ができます。

注意

「医薬品」ののど飴は妊婦・授乳中の人にとってよくない成分が入っている場合があります。
「指定医薬部外品」「食品」は問題ないとされていますが食べすぎないように注意。
心配な方は医師に相談しましょう。

 

体温を上げて血行を良くする

暖かい飲み物を飲む人

血行が悪いと血液中にいる免疫細胞の動きが悪くなり、免疫力の低下につながります。
風邪のひきはじめはしっかり身体を温めるようにしましょう。
温かい服装をしたり、体を温める食べ物を食べて体を冷やさないようにする事が大切です。
お風呂に入る場合は浴室と脱衣所を温かくして湯冷めしないように注意してください。(水分補給も忘れずに。)

ただし、症状によっては入浴を控えた方が良い場合があります。
入浴を控えた方が良い例:小さな子供や高齢者の入浴、38℃以上の高熱時、熱いお湯、長風呂、下痢や嘔吐時など

 

効果的な食べ物・飲み物

蜂蜜と生姜のハーブティー

マヌカハニー

殺菌作用、免疫力アップ、のどの痛みの緩和、抗酸化作用、抗炎症作用、疲労回復、整腸作用など
はちみつ専門店【武州養蜂園】

ざき
ざき

普通のはちみつに比べて殺菌・抗酸化・抗炎症作用がとても高いです。ヨーグルトに混ぜたりスプーンでそのまま食べたりします。

しょうが

殺菌作用、免疫力アップ、体を温める、喉の痛みの緩和、胃腸の働きを助けるなど
(喉の痛みには生で食べるのが効果的)

大根

殺菌作用、免疫力アップ、喉の痛みの緩和、胃腸の働きを助けるなど
(大根おろしで食べるのが一番効果的)

ねぎ

殺菌作用、免疫力アップ、体を温める、疲労回復、血液サラサラなど
(水に溶けやすく熱に弱い)

咳を止める、胃腸の働きを助ける、解熱、疲労回復
(加熱すると解熱効果は無くなる)

パイナップル

喉の痛みに効く、炎症を抑える、咳を止める、胃腸の働きを助ける
生で食べるのが一番効果的(60℃以上で効果がなくなる。濃縮還元ジュースや缶はあまり効果がない。)

スロートコートティー

咳、痰、喘息、喉の痛みなどに。

その他

きんかん、かりん、ゆず、黒豆、レンコンなど

MEMO

食欲がない時に無理やり食べるのは逆効果です。(水分補給はしっかりしましょう。)

体調が悪くなると胃や腸はウイルスと戦うために「免疫細胞」を増やす活動を始めますが、無理に食事をすると消化活動をしないといけなくなるため免疫細胞を増やす活動に支障がでます。

何か食べる場合はうどんや雑炊など消化に良いものを。


 

うがいをする

うがいをする人

うがいに使用すると効果的なもの

塩水

喉の痛みをやわらげます。
殺菌作用もあるので風邪の予防や口内炎の予防にも効果的。
唾液の分泌を促すので口臭予防にも。

水道水

十分効果があります。

緑茶

カテキンに殺菌作用があり、日ごろの風邪予防に効果的。

紅茶

インフルエンザの予防に効果的。
また、歯周病原菌に対して生育を抑制する効果があります。

ヨード系のうがい薬

強い殺菌効果がありさまざまなウイルスや細菌に効果的。

注意

ヨード系のうがい薬は成分が強すぎるため、長期間使用すると喉の正常細胞を傷つける可能性があります。
※妊娠している方や授乳中の時は使用を控えましょう。(喉スプレーも×)


 

腸内環境を整える

お腹をおさえる人

免疫細胞の60~70%は腸にいます。

善玉菌を増やすために、「発酵食品」「オリゴ糖」「乳酸菌」「食物繊維」などを積極的に食べて腸内環境を整えましょう。

善玉菌を増やす食生活
「大原薬品」より引用

砂糖不使用で、腸活も叶える「米麹グラノーラ」のフードコスメORYZAE


 

睡眠をしっかりとる

窓に向かって伸びをする人

睡眠不足や生活リズムの乱れは免疫力が低下します。
定番ですが、回復するための近道は「しっかり寝る事」です。
しっかり休んで風邪をなおす事に専念しましょう。(しっかり休めない人は、日ごろから風邪をひかないように予防をしましょう。)
歌手やアナウンサーなど声を仕事にしている人があまり風邪をひかないのは、毎日しっかりケアをしているからです。

 

まとめ

マスクと体温計と薬
  • 加湿する
  • マスクをつける
  • のど飴を舐める
  • 体温を上げて血行を良くする
  • 効果的な食べ物・飲み物
  • うがいをする
  • 腸内環境を整える
  • 睡眠をしっかりとる

風邪を治す薬は存在しません。(風邪薬は痛みや熱などの症状を和らげるだけです)
自分の免疫力で早く治るように対策しましょう。

注意

つばが飲めない・食事がとれないくらい痛みが出たり、なかなか症状が治らないなど心配な方は病院へ行きましょう。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です