名前つけグッズにはいろんな種類があり入園当初どれを買えばいいかとても悩みました。
この記事では実際に使ってみて良かった名前つけグッズのご紹介と、オススメの使い分け方法を掲載しています。
この記事の内容(クリックで移動)
名前つけとは
その名の通り、持ち物に名前をつけることです。
月に1、2回の一時保育でも必ず全ての持ち物と着ている服に名前を書かなければなりません。
毎日使用するおむつやビニール袋(ゴミ持帰り用)に至るまで全てです。

手書きで持ち物全部に名前を書くのってかなり大変!
さらに私は字が綺麗ではないので気が重い・・
なので大急ぎで名前つけグッズを購入しました。
入園後も新しいものを持っていくたびに名前つけが必要になるので、入園準備に合わせて早めに用意しておくのがオススメです。
(2~3月はネットで注文してもすぐに届かない場合があるので、購入は早めに済ませておきましょう。)
オススメの名前つけグッズ
①スタンプ
「楽天市場」より引用
基本的にこれがあればOK
布、紙、プラスチック、金属、ガラス、木材など大体何にでも使えます。
サインペンだと滲んだり小さくて書きにくい場所でも、スタンプならくっきり綺麗に仕上がります。
タオルなどのふわふわな布地には不向きですが、大体タグが付いているので問題ありませんでした。
(タグにスタンプを捺す場所がなかったりすぐ薄くなる場合は「タグ用お名前シール」がオススメ)
- ラクにたくさん捺せる
- 追加で必要なのはインクだけ
(コスパ◎) - サイズ豊富
- クリーナーで消せる(プラスチックや金属のみ)
- あまり目立たない
- 紙や布は消せない
- 洗濯すると薄くなる場合がある
- ふわふわの布地は不向き
- 黒い布は△(白インクの発色がイマイチ)
実際に購入した名前スタンプ
- たくさんのサイズ(13個)
- フォントが選べる(6種類)
- インクが2色もらえる
- ぴったりサイズのプラスチック容器(紙だとやぶられる)
- 送料無料

サイズが豊富なのでいろんなものに使えて便利!
スタンプを捺すのは思ったより簡単だし、仕上がりも綺麗。
漢字、ローマ字もあるので卒園しても長く使えそうです。
②名前シール(防水タイプ)
「楽天市場」より引用
目立たせたいものに使用
他の子どもが間違わないように目立たせたいものに使用しています。
名前をつけたい時にすぐつけれるのですごく便利です。
スタンプと違いコップや傘などの曲面も簡単に貼ることができます。
可愛いイラストが描かれているので、文字が読めない子どもでも自分のものだとわかりやすいです。
不要になれば剥がせます。(素材によっては綺麗に剥がせない場合がある)
- 目立つ
- 簡単に貼れる
- 不要になれば剥がせる
- サイズとデザインが豊富
- つるつるした面にしか使えない
- 素材によっては剥がれやすい
- 使用頻度が多いと値段が高い
実際に購入した名前シール
- イラストが可愛い(豊富なデザイン)
- たくさんのサイズ
- フォントが選べる(3種類)
- 防水、食洗器、電子レンジ可能
- 送料無料

カラフルなイラストが可愛いくて子供も喜んでました。
いろんなサイズがあるのでとても使いやすいです。
コップにシールを貼って1年くらい経ちますが、まったく剥がれず綺麗なままです。(食洗器で洗ってます)
名前シール各種
布用お名前アイロンシール(半透明)
伸縮性◎ 半透明で自然な仕上がり
使用例:白色・淡色の洋服、ズボン、靴下、布マスクなど
布用お名前アイロンシール(透けない・ラバータイプ)
伸縮性◎ 色付きで目立つ。カット済み
使用例:濃い色・柄物の洋服、ズボン、靴下、給食袋など
布用お名前シール(アイロン不要)
直接ぎゅっと貼り付けるだけ。カット済み
使用例:洋服、帽子、靴、布製品
タグ用お名前シール(アイロン不要)
タグにぎゅっと貼り付けるだけ。カット済み
使用例:洋服・タオル・ハンカチ・スタイなどの洗濯表示タグに
③フロッキーネーム
「楽天市場」より引用
起毛性・伸縮性のある布地に最適
目立つ&綺麗に仕上がるので、保育園用のタオルやハンカチに使うと良い感じです。
文字がぷっくりと立体的で可愛らしいです。
しっかり付くので靴下など、タグが付いていない布製品にとても適しています。(スタンプでも可能ですが捺しにくい&布に直接捺すと洗濯で薄くなりやすい)
- 起毛・伸縮性の布地に最適
- 洗濯に強くて取れにくい
- 仕上がりが綺麗
- 立体文字が可愛い
- 薄い文字なら黒布地に使える
- アイロンが手間
- お値段が高め
- 一度つけると剥がせない
- アイロンが使える布にしか使えない
実際に購入したフロッキーネーム
- 「ね~むっこ」の耐久性はかなり強くて取れにくいとの口コミが多数ありました。(お値段が安いものは剥がれやすいらしい。)
- 販売38年間の実績、日本製のオーダーメイドで安心。

タオルに貼って1年程経ちますがまったく剥がれません。
とても頑丈で、ガリガリ引っ搔いてもビクともしませんでした。
濃い色の素材用に薄い色の文字も用意しておくと便利です。
④スナップ式ネームタグ
「楽天市場」より引用
跡が残らず簡単に取り外しできる
直接名前を書きたくないもの、リサイクル・おさがり予定のものに適しています。
洗濯の時は外さないといけないので毎日洗濯するものには不向き。
- 取り外しても跡が残らない
- 繰り返し使える
- しっかり付けられる
- 洗濯時は外す必要がある
- 付けられる場所が限られる
マスキングテープ
「楽天市場」より引用
手軽に貼って剥がせます
プラスチック製品や服のタグなどに。
こちらも名前スタンプを使えば綺麗に仕上がります。
服のタグに貼ったまま洗濯も可能ですが、洗濯を繰り返すと剥がれてしまう場合があります。
(タグに貼る場合はグルっと巻き付けるようにすると剥がれにくくなります。)
- コスパが良い
- 手軽に貼って剥がせる
- 剥がれやすい(メーカーや貼る場所による)
他にもこんなグッズがあります
テプラ
「楽天市場」より引用

別売りラベルの種類が豊富なのでいろんな用途に使えます。
リボンやアイロンラベルもあり、これ一つで大体の事はできます。
印刷作業が面倒&ラベルをたくさん揃えると値段が高くなります。
お名前ボタン(くるみボタン)
「楽天市場」より引用

持ち物に縫い付けて可愛く名前つけができます。
ヘアゴムを使えばカバンや水筒の持ち手部分、上靴のかかと部分にあるストラップなど簡単に付けれます。
シャチハタおなまえスタンプ
「楽天市場」より引用

文字を入れ替えれるので兄弟がいる人に便利。
布書きペン
低コスト・お手軽
思い立った時にサッと名前つけができます。
字が綺麗で細かい作業が好きな人は有りかもしれないです。

布用なので洗濯に強く滲みにくいです。
名前つけ裏技
フロッキーを2つに分けて節約
靴下に使用する際は、「苗字」と「名前」を切り分けて、それぞれ右と左に使うと節約できる。
油性ペンでにじまないようにするには
布に油性ペンで記名する前に、ヘアスプレー(ケープなど「コポリマー成分表示のあるもの」)をしっかり吹き付ける。
乾いてから名前を書くと滲まない。
黒い靴下に名前を手書きする場合
「漂白剤+つまようじ」を使う裏技。
キッチンハイターを小皿に移し、つまようじを使って文字を書く。
アイロン用名前シールを長持ちさせるには
- 角を丸くカットする
- 角だけ少し縫う
- 付ける時、しっかり圧をかけて裏側からもアイロンをかける
アイロンが使えない服にワッペンをつけるには
超強力接着テープを使用すれば洗濯しても剥がれない。
まとめ
- ①スタンプ
大体何にでもOK。コスパ◎
(曲面は捺しにくい、素材によっては薄くなる、目立たない) - ②名前シール各種
大体何にでもOK。目立つ。楽に貼れる
(素材によっては剥がれる) - ③フロッキーネーム
起毛性・伸縮性のある布地にしっかり貼れる
(アイロンが手間) - ④スナップ式ネームタグ
直接名前を書きたくないものにしっかり付けれる
(洗濯時は要取り外し) - ⑤マスキングテープ
直接名前を書きたくないものに付けれてコスパ◎洗濯可
(剥がれやすい)

とりあえずスタンプとシールがあれば大丈夫かな、というのが私の感想です。
ものによっては剥がれやすい(字が消えやすい)場合があるので、その都度使い分けるのがいいと思います。