加湿器の種類はいくつかあり電気代や加湿する仕組みが全然違います。
それぞれメリット・デメリットがあるので、どの加湿器がいいか迷っている人はぜひこの記事を参考にしてみてください。
この記事の内容(クリックで移動)
加湿器って必要?

- 免疫力の低下
- 喉の痛み
- ドライアイ
- 肌や髪のトラブル
- ホコリやハウスダスト、花粉の飛散
- 静電気
理想の湿度は50%前後と言われています。
40~60%の湿度が保てない場合、季節に関係なく加湿器の設置をオススメします。
逆にワンルームの狭い部屋や気密性の高い部屋を過剰に加湿するとダニやカビの原因になってしまいます。
加湿器の種類

(※加湿器によって多少性能に違いがあります)
スチーム(加熱)式
ヒーターを使ってタンクの水を沸かし、蒸気で加湿するタイプ。
(湯沸かしポットの蒸気で加湿するイメージ)
熱処理をするので雑菌の繁殖を抑えられます。
加湿能力が高く、フィルター等複雑な部品が少ないのでお手入れをしやすいのが特徴。
本体や吹き出し口が熱くなるので小さな子どもやペットがいる家は要注意です。
- 加湿能力がとても高い
- 熱処理で雑菌が繁殖しにくい
- お手入れが楽
- 少し暖かくなる
- 電気代が高い(1ヶ月約1,680円)
- 火傷の心配
- 音がうるさい場合がある
- しっかり加湿したい
- 衛生的で、お手入れが簡単な加湿器が欲しい
高評価のレビュー
部屋の乾燥が酷いのでお手軽さに惹かれて購入しました。お値段以上に仕事して貰ってます。
7、8時間持つので、この大きさでも寝てる間に付けていられるのはありがたいです。
クエン酸での週1の掃除をとありますが、結構分解出来るので掃除も楽です。
中の水が湧きはじめる時の音とタンクに空気が入る音くらいでうるささは特に感じなかったです。
低評価のレビュー
加熱しているので沸騰音が凄いです
夜9時から加熱すると朝まで水が持ちません
失敗だったかなぁと不安です
気化式
水を含んだフィルターにファンで風を当てて湿った風を送る。
(濡れたタオルに扇風機をあてて乾かすイメージ)
程よい加湿で結露が出にくいです。
熱処理をしないので菌が繁殖しやすく、定期的なお手入れが必要になります。
- 電気代がとても安い(1ヶ月約57.6円)
- 火傷の心配がない
- 結露しにくい
- 床や壁が濡れにくい
- 加湿能力が低い
- 掃除を怠ると雑菌が繁殖する
- 加湿に時間がかかる
- ファンの音がうるさい場合がある
- 風が冷たい
- 電気代を安くしたい
- 小さな子供やペットがいるので火傷の心配をしたくない
洗濯機でフィルターが洗える
高評価のレビュー
洗濯機で洗えるなんて最高です
今まで使っていた加湿器も気化式でしたがフィルターを洗うのが地味に大変だったので、洗濯機で洗えることに惹かれて購入を決めました。
上部給水なのでタンクを持ち運びする手間がなく、水が貯まる部分もシンプルなつくりなので洗うのが楽です。吹き出し口が下にあり風がちょっと寒いので、置くときの向きにだけ気をつけています。
低評価のレビュー
水蒸気が出ずまたお水を頻繁に入れなくてすむので使い勝手は良いのですが、少し冷たい空気が出るのと場所を取るので置き場所に悩みます。 もう少し小さければgoodです
超音波式
超音波で水を振動させ、細かい粒子になった水を放出させる。
(霧吹きで噴射するイメージ)
タンク内に雑菌が繁殖していたらそのまま部屋中に広がってしまいます。
レジオネラ菌の発生が最も多いと言われているので、高齢者や乳幼児がいる家庭は要注意。
かなりこまめなお手入れが必要になります。
- 電気代が安い(1ヶ月約168円)
- オシャレなデザインが多い
- 火傷の心配がない
- 本体の値段が安い
- 音が静か
- 掃除を怠ると雑菌が繁殖する
- 床や壁が濡れやすい
- 広い空間の加湿は不向き
- デザイン重視
- 値段が安い加湿器が欲しい
高評価のレビュー
今回で4個目の注文です。今回は部屋のカーテンに合わせてグリーンにしました!落ち着いたくすみ色ですが目に優しい色で大変気に入っています。水は入れてからひっくり返してセットしますがちゃんと蓋を閉めていれば水漏れなどないし、周りに水がこぼれたり、濡れたりしませんよ!近い方をちゃんと読めば何も問題ない。次亜塩素酸水を混ぜて使っているので毎日綺麗な部屋で過ごせて大満足です!
低評価のレビュー
水が残った状態で電源を切っておくと水が漏れていました。タンクを外してみると溢れんばかりに水が溜まっていました。その状態のまま電源つけてみると、蒸気が出ず…貯まった水を捨てて付けると直りましたが、こんなもんなの?
毎回漏れたんじゃあ困る。
追記
お店から電話がかかり商品の説明受けました。タンクに水が残った状態で電源オフしていると、タンク下の受け皿の水が膨張?して必ず漏れるそうです。毎回、タンク下の受け皿の水を捨ててください。との事でした。なので、水を捨てるのは面倒なので必ず水を使い切って受け皿に水がないことを確認して使おうと思います。
商品ページにちゃんと分かるよう説明書きしててほしい。正直面倒くさい商品。
ハイブリット式
異なる2つのタイプを組み合わせた加湿器。
「加熱式+気化式」と「加熱式+超音波式」がある。
「加熱式+気化式」の場合・・
(濡れたタオルに温風をあてて乾かすイメージ)
湿度が低いとヒーターが作動してすばやく加湿。(電気代は高くなるが加湿効果が高い)
そして設定湿度に達するとヒーターを切って「気化式」で運転を開始。(加湿効果は低いが電気代が安い)
「加熱式」と「気化式」の良いとこ取りなので、しっかり加湿しつつ無駄な電気代を抑えることができます。
- 効率よく加湿できる
- 広い範囲を加湿できる
- 加湿しすぎない
- 電気代がやや高い(1ヶ月約984~1,104円)
- 掃除を怠ると雑菌が繁殖する
- 本体の値段が高め
- しっかり加湿したい
- 無駄な電気代を抑えたい
使い捨てカバーでトレー洗浄不要
高評価のレビュー
以前は加湿機能つき空気清浄機を使っていましたが、動作音が大きいのと掃除のしにくさに難渋していました。
こちらは加湿専用機ですが、加湿性能が素晴らしく動作音もかなり静かで気に入りました。
さらに掃除がとてもしやすいのに感動。1シーズンで使い捨てトレーを交換していくのでピンクカビも発生しずらく、出たとしてもすぐ洗い流せます。加湿フィルターは小さめのシリコンバケツにクエン酸付け置き1晩ですぐキレイになります。
自宅と職場で計4台買いました。
低評価のレビュー標準モードの電力消費がヤバいくらい高いです。
標準モードを付けっぱなしにしたら電気代が月1万5千円くらい上がりました。。。対してecoモードは標準モードの30分の1くらいの電力消費でなかなかの加湿力があり、一般家庭では基本的に常時ecoモードでの使用が現実的です。
ecoモードの方を標準にして欲しかった。
電気代はこちらのサイトを参考にしました
(1日8時間、30日間使用)
参考 Looopでんき
その他の種類

加湿器+空気清浄機
空気清浄機に加湿機能を搭載したもの。
二つ別々に買うより省スペースで1年中活躍してくれます。
高評価のレビュー
フィルター交換目安が10年のモデルがクーポンでお安くなっていたので、こちらに決めました。加湿機能は要らないかなーと思っていたのに、試しに稼働してみたらセンサーで適湿を保ってくれて、こんなに便利だとは目から鱗でした。家族のアレルギー症状も軽くなり、買ってよかったです!
低評価のレビュー
タイマー、チャイルドロックが無くて残念です。
後は満足です。
水に浸けるだけのタイプ
- 器に水を入れてフィルターを置くだけ(水が減ったら追加する)
- お手入れ簡単
- フィルターは1シーズンに1回を目安に交換
- 電気不要、騒音なし、好きな場所に置ける
- 防菌防カビタイプのものは衛生的
高評価のレビュー
電気いらずの気化式加湿器は小さいものが多いけど、これは500CC程の水を入れて、気化する断面積が大きいのに上手く折りたたんでコンパクトにしている。気化能力が高く部屋の湿度が数値でもハッキリと上がり効果あり、場所もとらないし、何より見た目が観葉植物みたいな感覚で良い。
ワンシーズンで使い捨てのようだが1500円程度で優しく加湿出来るのは素晴らしいと思う。
低評価のレビュー
2週間ほど使用すると、紙の末端の部分から白くなってきました。
白くなった部分は、表面がカサカサしていて加湿効果がありません。
水質にもよるのかもしれませんが、3週間ほどで大きく白化が進み、効果が半減しました。
個人的には、フィルターの持ちが悪いと感じます。

結構デカいです。

陶器タイプも可愛い。
購入前にチェックが必要な項目

適用畳数
適用畳数が大きいほど加湿量が多くなります。
加湿のしすぎは結露やカビの原因にもなるので使用する部屋のサイズに合ったものを選びましょう。
タンクの形や容量
「給水タンクにお水を入れるタイプ」と「上からお水をそそぐタイプ」があります。
容量が大きいと給水の頻度が減って楽ですがその分本体のサイズが大きくなります。
また、タンクにお水が残りやすくなり雑菌が繁殖する恐れも。
置き場所
「据え置き型」や「卓上型」があります。
加湿器の設置場所はできるだけ部屋の中心が良いので、狭い部屋の場合加湿器のサイズが大きいと置き場所に困ってしまいます。
置き場所が狭い場合はコンパクトなものを選びましょう。
✖ 置かない方がいい場所:壁際、出入り口や換気扇付近、窓、エアコンの下、紙類の近く、家電付近、直接肌にあたる場所
静音性
超音波式が一番静かと言われていますが、モデルによって差があります。
アロマ機能
アロマオイル非対応の加湿器でオイルを使用すると故障の原因になります。
タイマー機能
就寝時に暖房を消す場合、加湿器だけつけっぱなしにすると過加湿になる恐れがあります。
タイマーを使えば加湿器も同じタイミングでオフにできて便利。
自動運転機能
部屋の湿度に合わせて運転モードを自動で切換えてくれるので、つけっぱなしでも適した湿度を保てます。
チャイルドロック
子どもが小さい時、毎日電源を切られたのでチャイルドロックは大事だと思いました・・
運転中に転倒したら自動で停止する機能もあります。
お手入れのしやすさ
スチーム(加熱)式が一番お手入れ簡単と言われています。
タンクの口が広いと洗いやすいです。
あとは細かいパーツが少ないシンプルなデザインのものを選ぶと楽。
その他
操作のしやすさ、水切れ自動停止機能、USB電源、リモコンなど・・
まとめ
加湿器は大きく分けて4種類。
- スチーム(加熱)式
しっかり加湿したい(電気代高め、ヤケドに注意) - 気化式
電気代を節約したい(加湿能力低め) - 超音波式
オシャレなデザインがいい(こまめな掃除が必要) - ハイブリッド式
しっかり加湿しつつ無駄な電気代を抑えたい(本体のお値段高め)

狭いワンルームマンションに住んでいた時、スチーム式の加湿器を使用してカビ&結露が発生した事があります・・
使う環境に合った加湿器を購入しましょう。