サブのグルメブログ(外部リンク)がGoogleアドセンスの審査に合格したので、合格するためにした事をまとめました。(2022年12月)
この記事の内容(クリックで移動)
合格するためにやったこと

ユーザーの役に立つ記事を書く
ただの日記にならないように、お店の情報や具体的な感想をしっかり書くようにしました。
できるだけ写真を掲載して、わかりやすくまとめるように気を付けています。
見出しとキーワードをしっかり構成して見やすさを意識するのも大事だと思います。
文字数・記事数が少なすぎないようにする
サブブログの場合、文字数は大体1,000~1,500文字くらいです。(写真が多くて文字は少なめ)
記事数は合格通知が来た時点で10記事でした。
独自ドメインの取得とレンタルサーバの契約
独自ドメインは『お名前.com 』を利用しています。
(サブブログは、はてなブログProを利用しているのでレンタルサーバーは契約していません)
プライバシーポリシーの設置
プライバシーポリシーとは、サイト上で集めた個人情報をどのように利用するかを公開したものです。
全てのサイトに必要というわけではありませんが、Googleアドセンスを使用する場合は必須になります。
ネットで検索するといろんなテンプレートが出てくるので、自分のサイトに合った内容のものを選びましょう。
例えばGoogleアドセンスならCookieを使用して表示する広告を決めていることやCookieを無効にできる事を記載する必要があり、GoogleアナリティクスやAmazonアソシエイトを使用する場合はその事を記載しなければなりません。

ちなみに昔、別のブログを運営していた時はプライバシーポリシーを設置する前に合格したことがあります。(後から設置した)
審査基準が結構謎です・・
著作権や肖像権の侵害にならないようにする
基本的に自分で撮影した写真やフリー素材を使用。
写真に人が写っている場合はすべてモザイク加工をしています。
他サイトの画像や文章を使用する場合は引用元を記載しました。
ポリシー違反をしない
違法なコンテンツ
「Google パブリッシャー向けポリシー」より引用
知的財産権の侵害
危険または中傷的なコンテンツ
動物への残虐行為
不適切な表示に関連するコンテンツ
不正行為を助長する商品やサービス
悪意のあるソフトウェアまたは望ましくないソフトウェア
性的描写が露骨なコンテンツ
報酬を伴う性的行為
国際結婚の斡旋
家族向けコンテンツに含まれる成人向けのテーマ
児童の性的虐待と性的搾取
現在戦争を利用するコンテンツ、戦争の存在を否定するコンテンツ、または戦争を容認するコンテンツを含む広告の収益化を一時停止しているみたいです。(2022 年 3 月 23 日)
詳しくは公式サイトで確認しましょう。
プロフィールを掲載した
本当に少しだけ自己紹介をフッターに書きました。
固定ページ等のプロフィールは作っていません。
「ざきグルメ」より引用
お問い合わせページを作った
お問合せフォームへのリンクをフッターに設置しました。
画像にalt属性を付けた
alt属性を設定しているとSEOにも効果があるみたいなので、毎回入力するようにしています。
サイトの説明を記載した
当サイトについて
「ざきグルメ」より引用
大阪の美味しいお店を紹介しています。
一人呑みが多いです。
私の個人的な感想なので参考程度にお願いします。
(古い記事は情報が変わっている場合があるので、公式サイト等で確認をお願いします。)
このブログがどんな内容のものか一目で分かるようにフッターに書きました。
良くないらしいけど問題なかったこと

アフィリエイトリンクを貼る
審査に合格するまでアフィリエイトリンクを貼らない方が良いと聞きますが、貼ったままでも合格しました。
ただ広告の数は少なかったので、たくさん貼るのはよくないかもしれないです。
サイトマップは作らなかった
①検索エンジンにインデックス登録を促す「XMLサイトマップ」
②訪問者にわかりやすくするための「HTMLサイトマップ」
どちらも設置していませんでした。
不合格だった場合どうすればいいか

しっかり手直ししてから再申請しましょう。
上記の「合格するためにやったこと」をすべてする
具体的な理由は教えてもらえないので、とりあえず手あたり次第見直してみましょう。
ちなみに、一回目の審査は不合格でした。

お問い合わせフォーム作るの忘れてた・・
お問い合わせフォームを設置してすぐに再申請したら合格しました。
不合格通知が来てから合格するまで1記事増えた事以外特に手直しはしていないので、お問い合わせフォームが無いことが原因で不合格になったのかもしれません。
記事数を増やす
今まで3つのブログで合格しましたが、どれも10記事くらいで合格しています。
記事数が10以下の場合はもう少し記事を増やしてみてもいいかもしれません。(それより少ない記事数で合格している人もいるみたいですが・・)
申請用コードの確認
申請用コードの貼る場所を間違っていたり、コピーし間違えていないか念のため確認しておきましょう。
審査にひっかかりそうな記事はとりあえず非公開にする
ポリシー違反の可能性や有用性が低い記事があればとりあえず非公開にしておくのが無難です。
合格するまでは量より質重視で記事を書くのが良いと思います。
審査結果がなかなか来ない場合
審査結果が来るまでの間は有用性が高い記事を増やしつつ、できる事は全てしておきましょう。
昔なかなか返事が来なかった時に『審査状況確認フォーム』から問い合わせたらすぐに合格通知が来た事がありましたが、現在は機能していないみたいですね・・
まとめ

- ユーザーの役に立つ情報を発信する
- ユーザーが見やすい・使いやすいサイトデザイン
- 広告主のイメージを損なわないブログ
この3つを意識すれば合格に近づけると思います。
審査基準は公表されていないのでこれをすれば必ず合格する!とは言えませんが、できる限りの事を全部してから申請しましょう。
記事数が多いと不合格だった場合の手直しが大変になるので、合格するまでは10記事程度にしておくのがオススメです。
あと、合格通知がくる前日のアクセス数は「8」だったので、アクセス数は関係ないと思います。

ちなみに、先日メインブログのアドセンス申請をしましたが不合格でした。
3記事だとさすがに難しそうです・・
2023/03
メインブログも合格しました!(15記事)
何記事で合格できるか知りたかったので、記事を公開するたびに申請していたら4回目で再申請できなくなりました・・(1ヶ月後くらいに再度申請してくださいと書かれていました。)
あまり頻繁に申請するのは良くないみたいです。