娘は睡眠が浅い子だったので当時は本当に大変でした。
朝までぐっすり寝てくれる事はほぼなく、夜中ちょっとした物音ですぐ目を覚ましてしまいます。
成長ホルモンとやらは夜22時~2時の間に出るとよく聞きますが・・

全然その時間に寝てくれない!
子どもの成長に影響が出ないか心配ですし、私の体力的にもとてもキツい。
子どもによって体質が違うので一概には言えませんが、我が子はこの方法で改善しました。
この記事の内容(クリックで移動)
子どもの睡眠について

理想の睡眠時間
4~12ヵ月 | 12~16時間 |
1~2歳 | 11~14時間 |
3~5歳 | 10~13時 |
- 海馬の成長に影響がでる(記憶に関わる脳の部位)
- 注意や集中力の低下
- 食欲不振
- 免疫力低下
子どもが寝ない原因

睡眠リズムが整っていない
乳児期から3歳くらいまでの間に睡眠リズムが確立します。
家族の生活リズム
親が夜型の生活を送っていると子供にも影響します。
夜の過ごし方
パソコンやスマホなど、明るい光は睡眠の妨げになります。
運動不足
昼間に脳や体を動かして遊ばせましょう。
その他
添い乳
睡眠障害

実は小さな子どもの脳は未熟なので、夜中に何度も目が覚めているらしいです。
(その後自力で眠れない子が泣いてしまうそうです・・)
昼夜逆転を改善するためにしたこと

まずは昼夜逆転を一度リセットする

私の場合こんな感じでリセットしました。
友人宅でお泊り+初対面のお友達といっぱい体を動かして遊びました。
娘はお昼前に寝る事が多いですが、この日は初対面のお友達といっぱい遊んで楽しかったのかずっと起きていました。
その結果、夕方に帰宅後すぐに13時間程爆睡→翌朝ちょうどいい時間に起きてくれました。
その後に徹底する事

油断するとすぐ元の睡眠リズムに戻ってしまうので注意!
昼間は明るく、寝る時は暗くする
起きている間はカーテンを開けっぱなしにして太陽の光をたくさん入れる。
そして、寝ている間は真っ暗にして静かにする。(遮光カーテンを購入しました)
「起きる時間」「昼寝の時間」「寝る時間」をきっちり守る
なかなか起きない時は「今のうちに少しでも家の用事を済ませよう!」と、だらだら寝かせてしまう事がありましたがちゃんと起こすようにしました。
毎日決まった寝る時の流れを作る
入眠儀式の例:晩ご飯→照明を少し暗くする→テレビを消す→歯磨き→照明を消す→寝る

寝る前に毎回絵本を読んだり、今日一日の出来事をお話ししたり、背中をトントンしたりするのも良いですね。
子供が寝ている時に家事をしない
物音で起こしてしまうので家事や用事をしない。
離れるだけでも起きてしまうので部屋を出ない。
家族みんな同じ時間に寝るようにしてから娘も朝まで寝てくれるようになりました。
私は早く寝る代わりに朝早く起きて静かに自由時間を過ごすようにしました。
ちなみに昼寝中は子どもの横で静かにスマホかパソコンをしていましたが、それでも起きそうな時は諦めて一緒に寝ます。

しばらくの間子どもが寝ている間に用事を済ませられなくてかなり大変でした・・
その他
- ベッドの周りにおもちゃを置かない。
- 夕方に寝ないように気を付ける。
それでも寝る時は寝てしまうので長時間寝させない。 - できる範囲で早く寝る。
旦那の帰宅が20時頃なので、それまでに寝かしつけても帰宅時にほぼ必ず起きてしまいます。なので早い時間に寝かせる事は諦めて、旦那が帰ってくるまでにお風呂と晩ご飯まで済ませるようにしました。 - 夜中に子供が起きてもすぐに相手をしない。
寝たふりが効く時もあります。(効かない時もある) - 旦那と寝る部屋を分けてから夜中あまり起きなくなりました。
以前はよく旦那の咳で起きてました。
成長ホルモンについて

成長ホルモンとは
身長を伸ばす上では成長ホルモンの分泌が欠かせません。成長ホルモンは成長作用と、タンパク質合成を促進する作用があり、体の成長、修復、疲労回復に重要なホルモンです。
「スクスクのっぽくん」より引用
成長ホルモンを分泌させるには
成長ホルモンは、深い睡眠で熟睡している時(ノンレム睡眠)に最も活発に分泌されます。
寝付いてから2時間位までの一番深い睡眠の時にたくさん分泌されます。
成長ホルモンが分泌されるのは22~2時が最大とよく聞きますが、実は就寝時間に関わらず睡眠の質を高める事が大事なんだそうです。
- 寝る2時間前には食事を済ませる
- 寝る1時間半~2時間前にぬるめのお風呂(38~40度)に入ると良い
- 寝る1時間前には脳を刺激しない(スマホやテレビなどを見ない)
睡眠を促すホルモン「メラトニン」

- 寝る時は部屋を暗くする
- 朝は決まった時間に起きて朝日を浴びる
この2つを徹底すると、朝日を浴びた14~16時間後にメラトニンが分泌されて体が自然に眠くなります。
「睡眠ホルモン」といわれ、脈拍、体温、血圧を低下させ、自然な眠りを誘う「メラトニン」は、朝日を浴びてから約14~16時間後に分泌を開始するといわれています。 午前8時に起きて朝日を浴びれば、だいたい午後10時~12時ごろにメラトニンが分泌されます。そのため毎日、決まった時間に起きると、同じ時間に眠くなるのです。
「そうか子育て応援・情報サイトぼっくるん」より引用
まとめ
- 2歳児の理想睡眠時間は「11~14時間」
- 睡眠リズムを整えるために徹底する事
- 昼間は部屋を明るく、寝る時は暗くする
- 「起きる時間」「昼寝の時間」「寝る時間」をきっちり守る
- 毎日決まった入眠儀式を行う
- 子供が寝ている時に家事をしない、部屋を出ない他・・
- 寝てから2時間くらいの一番深い睡眠の時に「成長ホルモン」がたくさん分泌される
- 朝日を浴びた14~16時間後に、睡眠を促すホルモン「メラトニン」が分泌される

とにかく子どもと一緒に寝るのが一番手っ取り早かったです。
しばらくの間まともに家事ができずに大変でしたが、もうどうにもならなかったので諦めました。
今では夜しっかり寝てくれるようになり、かなり楽になりました。
娘が寝た後に家事をしたり自由時間を過ごしています。
睡眠の病気の可能性もあるので心配な場合はかかりつけの先生に相談するか小児科を受診しましょう。